救急救命士
救急救命士とは、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。
搬送中の救急自動車内で、医師の具体的な指示のもと心肺機能停止状態の傷病者に、器具を使った気道確保、静脈路確保のための輸液などの「救急救命処置」を行います。また、一定の要件を備えた救急救命士は、気管挿管とアドレナリン(心拍再開に資する強心剤)の投与が認められています。
かつて救急隊員は、医療行為を行うことはできませんでした。
尊い命を救うには、病院到着前の迅速かつ的確な処置が極めて重要です。
患者搬送のたらいまわし事件などが社会問題となり、マスコミや国民世論の高い関心を呼び、救急自動車内で医療行為が実施できる救急救命士制度の創設が検討され、平成3年4月23日に救急救命士法が成立、平成3年8月15日に施行されたのです。
救急救命士に求められる使命は救急・災害現場にいち早く駆けつけ、「救急救命士処置」を施し、救急自動車やドクターカー・ドクターヘリで迅速に医療機関への搬送を行うことです。
- 〈活動している場所〉
- 救命救急センター、病院、アミューズメントパーク、警備会社、民間救急事業者
新着情報
-
- 2017.06.02
-
まんが冊子の実費頒布について
<救急救命士>
チーム医療推進協議会では、メディカルスタッフの仕事を知っていただく為に様々な活動をしてきました。その一つとして「まんがでわかるメディカルスタッフの仕事」を制作しております。この度、『まんがでわかる!メディカルスタッフの仕…
-
- 2013.11.12
-
11月23日(土)交通事故救命救急法講習会を行います。
<救急救命士>
道路交通法において、交通事故現場での運転者は、被害者を救護する義務があります。 そのため、応急救護処置について学んでおくことが、非常に大切になってきます。 応急救護処置には、心肺蘇生などの処置もあります。しかし、負傷者の…