1. HOME
  2. チーム医療を詳しく知る
  3. 活躍している主なチーム
  4. 摂食・嚥下チーム

Team Medical

チーム医療を詳しく知る

活躍している主なチーム

摂食・嚥下チーム

対象                        
・食物を咀嚼(そしゃく=噛む)できない患者さん
・食物が飲み込めない患者さん
・食事の時にむせる患者さん
・食事に時間がかかる患者さん
・熱があって、食欲のない患者さん
・栄養状態の悪い患者さん

チームの目的                   
①口腔内(歯、のど、口の周囲・あご・ほおの筋肉など)の働きが悪くなると、口から食べ物を食べることができなくなります。摂食(せっしょく=食べること)・嚥下(えんげ=飲み込むこと)の障害は、窒息や肺炎、低栄養など生命の危険に直接的に結びつくばかりか、「食べる楽しみ」という人間の基本的欲求や生活の質にも関わります。
②「摂食・嚥下対策チーム」では、栄養状態、食事の状態、口の中の衛生状態をチェック・評価し、多くの医療専門職との連携により治療や訓練をすることで、食べる機能の回復や肺炎を防止し、日常生活における活動性の向上を目指します。

参加するメンバー                

医師
▽全身管理▽リスク管理▽検査▽治療方針の最終決定などをします。

看護師
▽体温・血圧などの管理▽専用の管による栄養摂取▽摂食のサポート▽口腔ケア▽薬の投与▽家族指導などをします。

管理栄養士
▽栄養状態の評価▽必要栄養量(水分を含む)の検討▽経腸栄養剤(腸から栄養を吸収させる方法)の選択▽嚥下訓練食の調製▽食事形態の評価▽栄養食事指導をします。

急救命士
生命を脅かす緊急事態である窒息に対して、器具(喉頭鏡やマギール鉗子)を用いて気道の異物を取り除きます。

言語聴覚士
▽口腔・嚥下機能の評価と基礎訓練▽摂食訓練▽高次脳機能障害(頭部外傷、脳血管障害等による脳の損傷の後遺症として、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害が生じること)の評価と訓練などをします。

作業療法士
①食べるための姿勢の維持や調節、腕などの動きや手指の巧緻性(箸を持つなど)の訓練、こぼさないように口の中に食べ物を入れる、噛む、飲みこむなど、食事動作として一連の過程を円滑にできるように治療・指導・援助を行います。
②障害されている動作を補うための福祉機器や自助具の工夫・製作・開発をすることで、代償能力の獲得の指導・援助を行います。

歯科医師
歯科疾患を含めた口腔領域の器質および口腔機能にかかわる摂食・嚥下機能を診断、評価し、機能回復に必要な歯科治療を行い、摂食・嚥下リハビリテーション・口腔ケアの実施及び指導管理を行う。

歯科衛生士
①口腔衛生状態を観察・評価し、医療器具や薬剤を使用した専門的口腔清掃を行います。
② 口腔機能(噛む、飲み込む、口の周囲・あご・ほおの筋肉の働きなど)が低下している人、摂食・嚥下(食べる・飲み込む)の働きに障害がある人、に対する訓練を行います。
③ ①と②は誤嚥性肺炎の予防に効果的です。これらは、歯科医師の指示・指導のもとで行われます。

診療放射線技師
摂食・嚥下の機能を診断・確認するため、X線検査などを行います。

理学療法士
▽摂食・嚥下姿勢の評価▽身体の機能訓練▽体力・耐久性の向上▽呼吸理学療法(呼吸のタイミングや呼吸時の動作など)をおこないます。

臨床検査技師

チーム医療を詳しく知る